アロマの講座選びなら
BrushUP学び



BrushUP学びはアロマ資格を中心に、セラピストを目指す方が通う、癒し系スクールなどの情報をまとめたサイトです。最安・最短講座がエリアごとにまとめて比較できるので、非常に見やすいです。
更新日:2020/08/18
IFPA認定アロマセラピストとは、英国の「国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟(IFPA)」が主催している、アロマテラピーの国際資格の名称です。
IFPAは審査の厳しさからも、アロマテラピー業界において世界最高水準の協会と位置づけられています。
その協会の試験に合格するとIFPA正規会員になることができます。IFPA正規会員の申請が認可されると、IFPA認定アロマセラピストと呼ばれるようになります。
>> IFPA認定講座ほか、アロマが学べるスクール・通信講座の資料請求(無料)
以下で、IFPA認定アロマセラピストになるまでの流れなどを紹介します。
IFPA認定アロマセラピストになるには、IFPA認定校の認定カリキュラムを修了が必須です。
以下にIFPA認定アロマセラピストになるまでの流れをまとめました。あくまで一例で、卒業試験合格までの流れは認定校によって異なります。
STEP1:IFPA認定校でIFPA認定カリキュラムと解剖生理学などを受講
↓
STEP2:IFPA認定校の卒業試験
↓
STEP3:卒業試験に合格後、ディプロマ(修了証)を授与される
↓
STEP4:IFPA正規会員申請する
↓
STEP5:IFPA認定アロマセラピスト認定
上記は初心者から取得を目指す場合の一例で、保有資格や免許によって受講時間と内容が変わります。
国内アロマ資格保有者(AEAJ認定資格など)は、編入制度により一部のカリキュラムが免除される場合もあります。保有のアロマ資格やアロマへの理解度などで変わりますので、受講前にスクールに問い合わせてください。
その他にも、解剖生理学は医療関係免許所持の受講者は免除されます。
IFPA認定アロマセラピストになるまでにかかる費用について、自然療法の国際総合学院 IMSIを参考にまとめました。
◎受講料
自然療法の国際総合学院 IMSI
国際プロフェッショナルアロマセラピー ディプロマコース
910,000円(税込)
自然療法の国際総合学院 IMSIの資料請求はこちら
IFPA認定校は、IFPAスクールマニュアルに定められた科目と時間数をもとにカリキュラムを開講しています。その認定カリキュラムを250時間以上受講することが、IFPA認定アロマセラピストになる為の条件です。
IFPAスクールマニュアルに定められた認定カリキュラムの科目と時間数は、以下の通りです。
・解剖生理学・病理学 65時間
・アロマセラピー実技 80時間
・アロマセラピー理論 70時間
・その他(プロフェッショナリズム、ビジネススタディ等)35時間
合計250時間以上
IFPA認定カリキュラムには、50ケーススタディと試験が含まれ、その他に450時間相当のホームスタディが推奨されています。
※補足事項:
IFPA認定カリキュラムでの履修科目、卒業試験を合格してディプロマ(修了証)授与後からIFPA認定アロマセラピスト認定までは変わりません。ただし、カリキュラム内容と時間数については、スクールにより異なります。
以下でスクール事例で紹介しますので、参考にしてみてください。
▼ 国際プロフェッショナルアロマセラピー ディプロマコース
カリキュラム | 内容一例 | 時間 |
---|---|---|
モジュール1 | ●オリエンテーション、スウェディッシュマッサージ @脚(前面・背面)、脚の構造(骨・筋肉) A背中、背中の構造(骨・筋肉) B腕・腹部、腕・腹部の構造(骨・筋肉)、タオルワーク ※@、A、Bそれぞれ別カリキュラムで組まれています。 |
各1日 クラススケジュール 10:00〜17:00 |
モジュール2 | ●アロマセラピー基礎 @精油の使い方、抽出法・植物学、精油学 A精油の化学、キャリアオイル、精油学 B症例とメディカルアロマセラピー、ブレンディング、精油学 ※@、A、Bそれぞれ別カリキュラムで組まれています。 |
各1日 クラススケジュール 10:00〜17:00 |
モジュール3 | ●スウェディッシュマッサージ全身、コンサルテーション学 ●フェイシャル・デコルテテクニック @精油学 Aクレンジング、精油学 ※@、A、Bそれぞれ別カリキュラムで組まれています。 |
各1日 クラススケジュール 10:00〜17:00 |
モジュール4 | ●医療の中のアロマセラピー、緩和ケア、国際アロマセラピー事情、精油学 ●介護、高齢者、妊産婦・ベビーケア、精油学 ●東洋医学とアロマセラピー、陰陽五行を用いたアロマセラピーブレンディング |
各1日 クラススケジュール 10:00〜17:00 |
モジュール5 | ●アロマセラピートリートメント全身演習@、資格取得試験について ●アロマセラピートリートメント全身演習A ●アロマセラピートリートメント実技模擬試験 ●総括、ケーススタディ発表会 |
各1日 クラススケジュール 10:00〜17:00 |
上記カリキュラム5〜6ヶ月かけて学習していきます。
※受講クラス(集中・火・土・日)によってスケジュールは異なります。詳しいカリキュラム内容は、スクールのパンフレットを資料請求して確認してみてください。
>> 自然療法の国際総合学院 IMSIの資料請求(無料)はこちら
▼ 英国IFPA資格対応メディカルアロマセラピストコース
カリキュラム | 内容一例 | 時間 |
---|---|---|
モジュール1 | 【理論】 アロマテラピーの複合的効果/精油の作用経絡/精油の使用方法@芳香浴 など |
18時間 |
【実技】 トリートメントの効果・禁忌/トリートメント時の基本手技と姿勢/実技試験 など 【コンサルテーション】 コンサルテーションの目的と方法 など |
33.5時間 | |
モジュール2 | 【理論】 内分泌系疾患とアロマ/精油の安全性/精油の化学 など |
18時間 |
【実技】 背中のレベルアップ手技と身体の使い方/コンサルテーション・背中/実技試験 など |
42.5時間 | |
必須講座 | 【理論】 ベーシック解剖生理学 |
30時間 |
【理論】 アドバンス解剖生理病理学 |
26時間 | |
【理論】【実技】 マタニティケア |
【理論】 10時間 【実技】 14時間 |
|
その他 必須講座 |
【理論】 マナー講座 |
4時間 |
【理論】 アロマティックラボ |
6時間 | |
【理論】 セラピストのためのサロンセミナー |
6時間 | |
モジュール3 | 【理論】 クリニカルアプローチとホリスティックアプローチ/クリニカルアプローチを行う際の注意点 など |
32時間 |
【ワークショップ】 ホリスティックかクリニカルか?アプローチを考えるワークショップ/施術プランワークショップ など |
||
モジュール4 | 実技練習会/模擬試験(理論・実技試験対策) | 18.5時間 |
【試験】 卒業試験(実技)/卒業試験(理論)/卒業試験(解剖生理学)/卒業式(ディプロマ授与、IFPA入会) |
以上のようなカリキュラムを「ジャパン・エコール・デ・アロマテラピー」は272時間、18か月(通常コース)受講します。詳しいカリキュラム内容は、スクールのパンフレットを資料請求して確認してください。
IFPA認定カリキュラムを受講できるスクールは、日本国内には7校しかありません。
アロマスクールならどこでもIFPA認定カリキュラムが受講できるわけでないので注意してください。
以下に日本国内のIFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟の認定校をまとめました。(2019年2月時点)
認定校名 | 住所 | 資料請求 |
---|---|---|
自然療法の国際総合学院 IMSI | 東京都渋谷区神宮前4-13-17-A | 【資料請求】 |
ジャパン・エコール・デ・アロマテラピー 大阪校 | 大阪府大阪市北区梅田2-5-25 ハービスプラザ3F |
【資料請求】 |
ジャパン・エコール・デ・アロマテラピー 京都校 | 京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620 COCON KARASUMA 3F |
【資料請求】 |
◎その他のIFPA認定校
・MHスクール・オブ・ホリステイック・スタデイーズ
住所:東京都品川区旗の台
・ペニープライスアカデミーオブアロマセラピー日本校
住所:福岡県北九州市八幡東区高見
・ギルフォード カレッジ オブ アロマセラピー
住所:福岡市中央区渡辺通2丁目
・英国アロマセラピーカンパニージャパン・日本校
住所:東京都江戸川区西小岩
それぞれのスクールごとに独自のカリキュラムがありますので、入学の前に、どのような内容について学ぶのかについて問い合わせてみることをおすすめします。
IFPA認定アロマセラピストの資格を持つということは、世界レベルの知識と技術、豊富な臨床経験を持つセラピストとしての証となり、心身の健康の専門家として活躍するチャンスにつながります。
アロマセラピストとして世界的な規模で活動したい方や開業を目指していて他の人と差をつけたい方などは、IFPA認定アロマセラピストの資格取得を目指してみるのもいいですね。
BrushUP学びはアロマ資格を中心に、セラピストを目指す方が通う、癒し系スクールなどの情報をまとめたサイトです。最安・最短講座がエリアごとにまとめて比較できるので、非常に見やすいです。